【 産卵期 】 | 魚の旬・魚の脂のり
スポンサードリンク
魚の『産卵期』は魚の『旬』と深い関連があります。
魚は産卵のために栄養を蓄えます。
『脂が乗る』時期です。
その後、卵を持つと、身の栄養を卵に与えるので、
脂は落ちて卵が育ちます。
このことから、【魚が最も美味しい時期】は『卵を持つ直前』
卵を持った魚の身は脂が落ちてイマイチということになります。
そして、【魚の旬】とは、
『産卵へ向けて身に栄養を蓄える頃から産卵前頃まで』
白鮭(筋子)やタラ(タラコ、白子)、持ちカレイのように卵が美味しく、
卵に価値がある魚の旬は卵を持っている時期となるので、
多くの魚とは異なる例外となるでしょう。
例えば、秋の産卵期の白鮭が秋鮭と言われていますが、
秋鮭の身は卵(筋子)を持つメスより、
オスのほうが美味しいと言われています。
秋鮭のメスの価値は卵(筋子)にあるのです。
【 産卵期 】 | 魚の旬
当サイトでは、魚の産卵期と魚の旬をご紹介しながら、
魚を美味しく食べて頂くお役に立つ情報を発信していければと思っています。
1魚種1ページの構成で、アジ、サバ、サンマ、ブリなど馴染み深い魚から、
カサゴ、ヒラマサ、ムツ、タカベなど比較的高級な魚も取り上げていきます。
この魚の旬はいつ?
今が旬の魚は?
魚の旬、産卵期について気になることがあったら、
ぜひ、『【 産卵期 】 | 魚の旬』サイトを見に来て下さい。
順次コンテンツの追加、修正を行っていきます。
魚の産卵期・魚の旬の時期を知って、
美味しいお魚を召し上がって下さい!
トップページに戻るにはコチラをクリックして下さい
スポンサードリンク